天神山城のふもと

佐伯町天瀬


天神山城の木戸があった。

  岡本権左衛門屋敷跡

佐伯町天瀬の国道から少し天神山に登ったところにあります。

天神山城が、備前東半分を支配していたころ、家臣たちの屋敷は、天瀬にもたくさんあったでしょう。

ここから500m南下すると、山が少し開けて畑が広がる場所があります。
軍勢を引き連れて、和気、熊山方面へ押し出すことが容易な場所であり、
田原井堰のすぐ北側、守りやすい場所であった。



天神山を背にして、石崖だけが残る。

ただ畑の石垣にしては、立派すぎる。古くからの墓もたくさんあることから、
家臣団の屋敷跡ではないか。


この地に先祖の霊を慰める大きな碑も見える。

山の中に屋敷跡

わかりにくいが、中央が吉井川の田原井堰

戦国時代には、備前片上から長船方面が山陽道の本道となっていた。
(室町時代に備前福岡市(長船町)があった)
旧山陽道は、三石から和気を経由していた。

吉井川を渡るためには、山陽道の備前福岡もしくは和気町田原付近を渡っていた。
羽柴秀吉が、備中高松城合戦に向かうとき、瀬戸町のお寺で鐘を調達した逸話もあり、
当時も、旧山陽道を使っていたものと思われる。

天神山城の浦上宗景は、金川城主松田氏とともに、備前守護代として権勢を振るっていた。
家臣の宇喜多直家の台頭で天神山を追われた。

天神山落城とともに、武家屋敷も滅んでいった。

天瀬から天神山を望む

舗装した道路は、旧片上鉄道の線路跡、現在自転車道として整備が進んでいる。
ゆっくり散策するには、車も通行禁止ですし、絶好です。


岡山県佐伯 天神山城年表     天神山城跡   


戻る   home

作成者 藤本典夫