【理財論】

「理財論とは」方谷32歳の時、佐藤一斉塾で書いた論文であり、方谷の行動の原点である。方谷は、幕末の厳しいなか備中松山藩の改革に取り入れて成果を上げた。
 (「財政の巨人 幕末の陽明学者・山田方谷」林田明大著 より引用)

「理財論」上

 今日、理財の方策は、これまでにないほど綿密になってきています。しかし、各藩の窮乏はますますひどくなるばかりです。田地税、収入税、関税、市場税、通行税、畜産税など、わずかな税金でも必ず取り立てます。役人の俸給、饗応の費用、祭礼の費用、接待交際費など、藩の出費は少しでも減らそうとします。理財の綿密なことはこのようであり、その政策を実施してきて数十年になります。であるにもかかわらず、藩はますます困窮するばかりで、蔵の中は空となり、借金は山のようです。

 なぜだろう。知恵が足りないのだろうか。方策がまずいのだろうか。それとも、綿密さが足りないのだろうか。いや、そうではない。


 それ善く天下の事を制する者は、事の外に立ち事の内に屈せず。而るにいまの理財者は悉く財の内に屈す。蓋し昇平已に久しく、四疆は虞なし。列侯諸臣は坐して其の安き。而して財用の一途、独り目下の患ひなり。是を以て上下の心は一に此に鍾まる。日夜営々として其の患ひを救ふことを謀って、其の他を知るなし。

 人心は日に邪にして正すこと能はず。風俗は日に薄くして敦すること能はず。官吏は日にまみれ、民物は日に敝れて検すること能はず。文教は日に廃たれ、武備は日に弛んで、之を興し之を張ること能はず。
 挙げて問者あれば、乃ち財用足らず、なんぞ此に及ぶに暇あらんやと曰ふ。嗚呼この数者は経国の大法にして舎て修めず。綱紀は是に於てか乱れ、政令は是に於てか廃す。財用の途、またまさに何に由つて通ぜんとするや。然り而して徒らに錙銖毫糸の末に増減し較計せんと。豈に財の内に屈する者に非ずや。何其の理のいよいよ密にして、其の窮のいよいよ救ふべからず怪しまん。


 だいたい、天下のことを上手に処理する人というのは、事の外に立っていて、事の内に屈しないものです。ところが、今日の理財の担当者は、ことごとく財の内に屈してしまっています。
 というのも、近ごろは、平和な時代が長く続いたために、国内は平穏で、国の上下とも安易な生活に慣れてしまっているのです。ただ財務の窮乏だけが現在の心配事なのです。
 そこで、国の上下を問わず、人々の心は、日夜その一事に集中し、その心配事を解決しようとして、そのほかのことをいい加減にして、放ってしまっているのです。

 人心が日に日に邪悪になっても正そうとはせず、風俗が軽薄になってきても処置はせず、役人が汚職に手を染め、庶民の生活が日々悪くなっても、引き締めることができない。文教は日に荒廃し、武備(武芸)は日に弛緩しても、これを振興することができない。

 そのことを当事者に指摘すると、「財源がないので、そこまで手が及ばない」と応える。
 ああ、今述べたいくつかの事項は、国政の根本的な問題だというのに、なおざりにしているのです。そのために、綱紀(規律)は乱れ、政令はすたれ、理財の道もまたゆき詰まってしまいます。にもかかわらず、ただ理財の枝葉に走り、金銭の増減にのみこだわっています。

 これは、財の内に屈していることなのです。理財のテクニックに関しては、綿密になったにしても、困窮の度がますますひどくなっていくのは、当然のことなのです。

 一介の士、粛然として赤貧なり。室は県磬の如く、瓶中には塵を生ず。而して脱然として高視し、別に立つところあり。而れども富貴はまた従って至る。財の外に立つ者なり。匹夫匹婦の希ふところは数金に過ぎず。而るに終歳齷齪し、これを求むれ得ず、饑餓困頓し、ついに以て死するに至る。財の内に屈する者なり。いま堂々たる侯国、富は邦士を有して、其のなすところは一介の士に及ばずして、匹夫匹婦と其の愚陋を同じく。また大いに哀れむからず


 さて、ここに1人の人物がいます。その人の生活は、赤貧洗うがごとくで、居室には蓄えなどなく、かまどにはチリが積もるありさまです。ところが、この人は、平然としているのです。貧しさに屈しないで、独自の見識を堅持しているのです。この人は、財の外に立つ物である、といえます。結局、富貴というものは、このような人物に与えられることになるのです。

 これに反して、世間の普通の人というのは、わずかの利益を得ることがその願いなのですが、そのわりには年中あくせくしていて、求めても手にいれることができないで、そのうち飢えが迫ってきて、とうとう死んでしまう者もいるのです。これなどは、財の内に屈する者である、といえます。

 ところが、土地は豊かな堂々たる一大藩国でありながら、そのなすところを見ますと、あの財の外に立つ者にも及びません。財の内に屈する世間の普通人となんら変わらない愚行を犯しているのです。なんと悲しむべきことではないでしょうか。


三代の治は論ずるなし。管商富強の術に至りては、聖人の徒は言ふをぢるところなり。然れども管子の斉に於けるは、礼儀を尚廉恥を重んず。商君の秦に於けるや、約信を固くし刑賞を厳に。此みな別に立つところあり、未だ必ずしも財利に区区たらざるなり。ただ後世の利を興すの徒は、瑣屑煩苛にしてただ財を之れ務めて、而して上下ともに困しみ、衰亡之に従。此また古今得失の迹の昭昭たるものなり。
 いま明主と賢相とが誠によく此に省み、一日超然として財利の外に卓立し、出入盈縮は之を一二の有司に委し、時に其の大数を会するに過ぎずして、義理を明らかにして以て人心を正し、浮華を芟し以て風俗を敦くし、貪賂を禁じて以て官吏を清くし、撫字を務めて以て民物を贍し、古道を尚以て文教を興し、士気を奮つて以て武備を張れば、綱紀是に於てか、政令是に於てか明らかに、経国の大法は修まらざるなくして、財用の途もまた従つて通ず。英明特達の人に非ざるよりは、其れ孰れかよく之を誠にせん。


 ためしに、中国の政治に例をとってみましょう。その古代の、夏、殷、周という三つの時代のそれぞれの聖王のすぐれた王道政治はいうまでもありません。その後に出た政治家で、郡を抜く管子や商君について言わせてもらえば、彼らの富国強兵の策を儒家は非難しています。

 ですが、管子の国の斉での政治は、礼儀を尊び、廉恥(心が清くて潔く、恥を知ること)を重んじており、また商君の国秦での政治は、約束信義を守ることを大事とし、賞罰を厳重にしているのです。
 このように、この二人は独自の見識を持っている者であり、必ずしも理財にのみとらわれているわけではないのです。

 ところが、後の世の、理財にのみ走る政治家たちは、こまごまと理財ばかり気にしていますが、いつしか国の上下ともに窮乏して、やがて衰亡していくことになるのです。このことは、古今の歴史に照らしてみれば明らかなことなのです。
 そこで、今の時代の名君と賢臣とが、よくこのことを反省して、超然として財の外にたって、財の内に屈しない。そして、金銭の出納収支に関しては、これを係の役人に委任し、ただその大綱を掌握し管理するにとどめる。

そして、財の外に見識を立て、義理を明らかにして人心を正し、風俗の浮華(うわべだけ華やかで、中身が伴わないこと)を除き、賄賂を禁じて役人を清廉にして、民生に努めて人や物を豊かにし、古賢の教えを尊んで文教を振興し、士気を奪いおこして武備を張るなら、綱紀は整って政令はここに明らかになり、こうして経国(国を治め経営すること)の大方針はここに確立するのです。理財の道も、おのずからここに通じます。しかしながら英明達識の人物でなければ、こういうことはなしとげることはできないのです。


「理財論」下

財の外に立つと、財の内に屈するとは、已に其説を聞くことを得たり。敢へて問、貧土弱国は上乏しく下困しみ、いま綱紀を整へて政令を明らかにせんと欲するも、饑寒死亡先已に之に迫る。其の患ひを免れんと欲すれば、財に非ざれ不可なり。然れどもなほ其の外に立ってその他を謀らずとは、またはなはだ迂ならず


 ある人が、次のように言って反対します。
「あなたがおっしゃるところの財の外に立つということと、財の内に屈するということの論は聞かせていただきました。その上で、さらにお尋ねしたいことがあります。ともあれ、現実に、土地が貧困な小藩というのは、上下とも苦しんでいるのです。

綱紀を整えて、政令を明らかにしようとしても、まず飢えや寒さよる死が迫ってきているのです。その不安から逃れためには、財政問題をなんとかする以外に、方法がないのでしょうか。それでもなお、財の外に立って、財を計らないとおっしゃるのでしたら、なんと間の抜けた論議ではありませんか」

曰く、此れ古の君子が義利の分を明らかにするをむる所以なり。それ綱紀を整へ政令を明らかにするものは義なり。饑寒死亡を免れんと欲するものは利なり。君子は其の義を明らかにして其の利を計らず。ただ綱紀を整へ政令を明らかにするを知るのみ。饑寒死亡を免るると免れざるとは天なり。それサイ爾の滕を以て斉楚に介し、侵伐破滅の患ひ日に迫る。而るに孟子の此に教ふるには、彊て善をなすを以てするのみなり。侵伐破滅の患ひは饑寒死亡より甚だしきものあり。而るに孟子の教ふるところはかくの如くに過ぎず。則ち貧土弱国其の自ら守る所以のものは、また余法なくして、義利の分の果して明らかならざるからざるなり。義利の分一たび明らかになれば、守るところのもの定まる。日月も明らかとなすに足らず、雷霆も威となすに足らず、山獄も重しとなすに足らず、河海も大なりとなすに足らず。天地を貫き古今にわたり、移易すべからず。また何ぞ饑寒死亡の患へるに足らん


 私は、この人に次のように答えます。
「義と利の区別をつけることが重要なことです。綱紀を整えて、政令を明らかにすることは義です。餓死を逃れようとすることは利なのです。君子は、(漢代の菫仲舒の言葉にありますように)ただ、(義を明らかにして、利を計らない)ものです。ただ、綱紀を整えて、政令を明らかにするだけなのです。餓死や死をまぬがれないかは、天命なのです。

 その昔、滕国に対して、ただ善行をすすめました。

 侵略されて、破滅するということへの不安は、餓死や死への不安よりも、もっと恐怖です。だというのに、孟子は、ただ善行をせよと教えるだけなのです。

 貧困な弱小な国が、自ら守る方法は、他にないのです。義と利の区別を明らかにするだけなのです。義と利の区別がいったん明らかになりさえすれば、守るべき道が定まります。この自ら定めた決心は、太陽や月よりも光り輝き、雷や稲妻よりも威力があり、山や牢屋よりも重く、川や海よりも大きく、天地を貫いて古今にわたって変わらないものなのです。飢えと死とは心配するにはおよびません。まして、理財などはいうにたまりません。

しかして区々たる財用をこれ言ふに足らん。然りといへどもまた利は義の和なりと言はずや。未だ綱紀整政令明らかにして饑寒死亡を免れざる者あらざるなり。なほ此の言を迂となして、吾に理財の道あり、饑寒死亡を免るべしと曰はば、則ち之を行こと数十年にして、邦家の窮のますます救ふべからざる何ぞや








 しかしながら、(『易経』乾卦文言伝にある言葉ですが)〈利は義の和〉とも言います。綱紀が整い、政令が明らかになるならば、飢えや寒さによって死んでしまうものなどいないのです。それでもなお、あなたは、私の言うことをまわりくどいといって、〈私には理財の道がある。これによって飢えや寒さによる死から逃れることができの〉とおっしゃるのでしたら、現に我が藩国がその理財の道を行うこと数十年にもなるというのに、我が藩国はますます貧困になっていよいよ救い難いのは、何故なのでしょうか。




吉備の国HP | |  戻る

作成者 藤本典夫