日本書紀巻第3 神武天皇
(出典:講談社学術文庫 日本書紀(上) 宇治谷 孟氏著)
東征出発
・・ 略 ・・・・・・
11月9日 天皇は筑紫の国の岡水門につかれた。
12月27日 安芸の国について埃宮(えのみや)においでになった。
翌年乙卯(きのと・う)春3月6日に吉備国に移られ、行館(かりのみや)を
造っておはいりになった。 これを高島宮という。
3年の間に船舶を揃え兵器や糧食を蓄えて、一挙に天下を平定しようと思われた。
戊午(つちのえ・うま)の年、春2月11日に天皇の軍はついに東に向かった。
舳櫨相つぎ、まさに難波碕に着こうとするとき、早い潮流があって大変早く着いた。
よって、名づけて浪速国とした。
また、浪花ともいう。今難波というのはなまったものである。
3月10日川をさかのぼって、河内国草香村の青雲の白肩津に着いた。
「建国記念の日」の賛否はともかく、
2月11日は吉備の国(高島宮)を神武天皇が御立ちになった日であった。
日本書紀の中で
翌年乙卯(きのと・う)春3月6日に吉備国に移られ、行館(かりのみや)を
造っておはいりになった。 これを高島宮という。
戊午(つちのえ・うま)の年、春2月11日に天皇の軍はついに東に向かった。
乙卯(きのと・う)春3月6日
戊午(つちのえ・うま)の年、春2月11日の年号の特定について
(参考文献:解説「謎の四世紀」文芸春秋刊 小林惠子著)
考えられる乙卯(きのと・う)年は、235年・295年・355年・415年である。
神武天皇から第8代までは、欠史八代と呼ばれているが、
日本書紀の作者が、朝鮮半島の書物に通じていれば、高句麗の王をモデルに
日本歴史と容易に関連づけられた。
神武天皇が高句麗の東川王になぞらえ、物語を作成したならば、以下の年表が成立する。
このことから、日本建国の年を、日本書記の作者は、238年の戊午(つちのえ・うま)の年を
考えていたのではないか。
関係年表
注)この年表は、作者の仮説ですので、その前提でご覧ください。
234年 百済 古爾王即位(234年から286年まで)
235年乙卯(きのと・う) 春3月6日に吉備国に移られ、行館(かりのみや)を
造っておはいりになった。 これを高島宮という。
238年戊午(つちのえ・うま)の年(日本建国か?)春2月11日に天皇の軍はついに東に向かった。
4月9日竜田、5月8日雄水門、9月5日高倉山、12月4日長髄彦を討つ、
239年 2月20日天下平定、3月7日宮殿造営
239年 中国 卑弥呼が魏に使いを送る。
241年 辛酉(かのととり)の年春1月1日、天皇は橿原宮にてご即位された。
247年 神武天皇崩御 太歳己卯(丁卯のこと:己卯の48年後)の年
日本書紀の作者は、天皇崩御の年を太歳己卯(西暦では、199年・259年・319年・379年など)としているが、このページでは、その48年後の丁卯の年(247年・307年・367年が考えられるが、ここでは、247年)と仮説を立てた。
248年 高句麗 東川王死去 神武天皇との説がある。
248年 高句麗 中川王即位(248年から270年まで)
248年 日本 綏靖天皇(第2代天皇 即位) 太歳庚辰(戊辰のこと:庚辰から48年後)の年
第2代天皇即位の年を太歳庚辰(西暦では、200年・260年・320年・380年などが考えられる。)としている。まず、高句麗中川王の即位の年(248年)を「えと」で表示し、戊辰の年(248年)ができるので、その戊を庚にかえれば、高句麗と違った日本の歴史が誕生する。
12年単位で、4回まえの「えと」つまり48年前の「えと」を即位の年としている。
このページでは、西暦200年の48年後を天皇即位の年、戊辰の年(248年)として年表を作成した。
ここでは、日本の天皇が実在していたかどうかよりも、日本書紀の作者の博学に感心してもらいたい。
269年 日本 安寧天皇(第3代天皇 即位 太歳癸丑(己丑:癸丑233年の36年後)(みずのと・うし)の年)
第3代天皇即位の年を太歳癸丑(西暦では、233年・293年・353年・413年などが考えられる。)としているが、西暦233年の36年後の己丑の年(269年)を基準に、12年単位で、3回まえの「えと」つまり36年前の「えと」を即位の年(233年)としている。
270年 高句麗 西川王即位(270年から292年まで)
286年 百済 責稽王(286年から298年まで)
289年 中国 東夷絶遠30余国が貢朝(晋書)
高句麗から西川王が日本にきた説がある。
292年 高句麗 烽上王即位(292年から300年まで)
295年 日本 第4代 懿徳天皇即位 太歳辛卯(乙卯:辛卯271年の24年後)
318年 日本 第5代 孝昭天皇即位 太歳丙寅(戊寅:丙寅306年の12年後)
329年 日本 第6代 孝安天皇即位 太歳己丑(己丑:己丑329年)
359年 日本 第7代 孝霊天皇即位 太歳辛未(己未:辛未311年の48年後)
363年 日本 第8代 孝元天皇即位 太歳丁亥(癸亥:丁亥327年の36年後)
408年 日本 第9代 開化天皇即位 太歳甲申(戊申:甲申384年の24年後)
このように、12年単位で年代をずらす方法が作者の楽しみであった。
ここから、また新たな歴史が始まる。
270年 高句麗 西川王即位(270年から292年まで)
286年 百済 責稽王(286年から298年まで)
288年 日本 第9代 開化天皇即位 太歳甲申(戊申:甲申264年から24年後)
なぜ、264年に戻るのか疑問が残るが、「えと」は60年単位で元の戻るので
中国、高句麗の書物から「えと」をたどると、「きのえ・さる」は、甲申264年・甲申324年・甲申384年はともに、同じ年として扱うことがある。
289年 中国 東夷絶遠30余国が貢朝(晋書)
292年 高句麗 烽上王即位(292年から300年まで)
298年 高句麗 百済を攻める。 百済・責稽王殺害
300年 高句麗 美川王即位(300年から)
300年 日本 崇神天皇(第10代天皇即位)太歳甲申(庚申:甲申264年の36年後)
310年 百済応援に、吉備の先住民の出雲振根(百済の王子温羅)が筑紫に行った。
その後、吉備に帰還したが、四道将軍「吉備津彦」に攻められ、殺された。
朝鮮半島だけでなく、日本でも高句麗系が百済系を攻めた。
320年 日本 垂仁天皇(第11代天皇即位) 太歳壬辰(庚辰:壬辰272年の48年後)
320年 高句麗 美川王が10年間所在不明、その間日本に逃げていた。
323年 日本 景行天皇即位 太歳辛未(丁未:辛未311年の12年後)
景行天皇 2年春 3月3日 播磨稲日太郎姫を皇后とする。
その子 日本武尊誕生